×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

【親ガチャ】3人の子どもがいるのに不倫した有島武郎の「身勝手すぎる手紙」の内容

炎上とスキャンダルの歴史2


大正時代の文壇を代表する人気作家・有島武郎(ありしま・たけお)は、不倫の果てに愛人女性と心中。有島の3人の子どもに残されたのは、「父はできるだけ戦った」「皆さんの怒りと悲しみはあるだろうが、しかたがなかった」「運命だった」といった内容の身勝手な遺書だった。


 

■「幸福なお坊っちゃま3人組」の青天霹靂

 

「3児よ! 父は出来るだけの力で戦ってきた」有島は遺書でどう弁明したか?

 

 「親ガチャ」という言葉が令和の世の日本には定着しています。生まれてくる家庭、そして親次第で、その子供の人生は大きく変わるという意味でしょうが、それはいつの時代も同じです。「親ガチャ」がとくに有効だったのは、貧富の差が大きく、生まれながらの身分がモノをいった戦前日本ではないでしょうか。

 

 映画スターのような甘く、上品な容貌で知られ、大正時代の文壇を代表する人気作家だった有島武郎を父に、男爵家の令嬢を母に持った、長男・行光、次男・敏行、三男・行三は、当時もっとも幸福なお坊っちゃま3人組だったといえるでしょう。

 

 しかし、彼らの自慢のお父様が、「愛の前に死がかくまで無力なものだとはこの瞬間まで思はなかった」と言いながら、愛人女性・波多野秋子と情死したことで、三兄弟だけでなく、一族郎党全員が地獄に叩き落される大事件が大正12年(1923年)夏に起こりました。

 

次のページ■まるで他人ごと…子どもたちに残した遺書に唖然

KEYWORDS:

過去記事

堀江宏樹ほりえひろき

作家・歴史エッセイスト。日本文藝家協会正会員。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。 日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。最新刊は『日本史 不適切にもほどがある話』(三笠書房)、近著に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)、『こじらせ文学史』(ABCアーク)、原案・監修のマンガに『ラ・マキユーズ ~ヴェルサイユの化粧師~』 (KADOKAWA)など。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。